製作:風波パラ 発売日:2022-08-14 シナリオ:5 グラフィック:5 システム:6 総合:6 長所:バランス 短所:強くなってる感が薄い 種類:W | やり込み系RPG。世界を救うお話。レベル上げ、熟練度上げ、パラメーター上げ、装備収集、モンスター図鑑作成、ボス攻略などの各種やり込み要素が豊富。王道的なストーリーながら無駄に多い装備やスキル、モンスターが異彩を放つ。装備にもスキルが設定されていて組み合わせで強さを発揮する。モンスターは3つずつドロップ品を持っていて、ユニーク品が多い。買える装備も無駄に豊富で能力値1刻みで16種類全ての武器・防具が存在する。属性装備も全種類あり。回復アイテムも豊富だが、味方のHP/MPが少ないので安いアイテムで全快する。エンドコンテンツとして装備強化も可能。モンスターは各エリアで8種ほどいて全てとエンカウントするのは時間が掛かる。会った時点で攻略情報を見ることが出来る。ドロップ品、弱点、コメントなどが見れる。弱点を突けば10倍くらいはダメージを与えられる。くじで種族の弱点を突くための装備がもらえる。くじは指定モンスターを倒すともらえるメダルで引くことが出来る。Lv50を超えると行ける場所でモンスターを捕獲して好きなだけ戦えるようになる。捕獲出来るようになってからモンスター図鑑は埋めると良い。メタルスライム的なモンスターもいるが捕獲は出来ない。他にもボスや特殊な敵も同様。ボスはHPが非常に高く、表ボスで数万、裏ボスで十数万、裏ボスで数十億。通常攻撃で数百しかダメージ与えられないが、能力値を増やしていったり、クリティカル、弱点、強化スキルと組み合わせて10倍、100倍それ以上のダメージが出る。他の要素としては、転職システムがある。ただし転職してもスキルを覚える、他の武器が装備出来る以外で変化は少ない。職限定のスキルもそれほど多くない。武器種のスキルが強いのと初期スキルが強いのが原因か。とはいえ、ガーディアンで防御、ハンターでアイテムドロップ率プラスなど必要に応じて転職する意味はある。やり込み要素としては強化と強敵、収集が主。強化はエンドレスでレベルキャップの上昇、強化アイテムの使用、武器強化を一つの街で繰り返すことになる。最初は捕獲したモンスターと連戦して、強くなってきたらエリア捕獲コンプリート後に出てくるオリジナルモンスターと戦い、強化用の余分経験値と強化用の素材を集める。それでHPが億の強敵を倒す流れ。縛りプレーも一応可能。最初にある暗号鍵付き宝箱を開けると各種縛りが選べる。レベル1での表クリアも可能(裏は無理?)。好きな人は好きだし実際に面白いと感じる瞬間があった良作。(行けない場所や解けない謎が多い。最果ての塔への洞窟の休憩場所は何もない?カフルペの国の通せんぼの先は行けない?盗賊団のアジトの扉を開けても何もない。噂の島はどこ?ギルドの階段は降りられない?王都の城の中、砂漠の洞窟、塔の上の島も行けない?)(装備を全部持っていると重くなるので店装備は売ること推奨)(10時間程度で表クリア。単純に強化するのではなく、シンプルストーンで強化するとか組み合わせスキルを工夫するとか、防御と攻撃、回復で明確に役割を作って長期戦をするとか工夫していればもっと早くクリアできたはず)(攻略?:カフルペの国はメリアの村の上の洞窟内(ボス戦後宝箱と新雑魚敵あり。ただし捕獲出来ないかつ、通せんぼの先に行けない)。アカフォスト地下で新雑魚敵あり。表クリア後の最初のボス敵に最適な弱さ。裏レンを倒した後に奥に行ける。海から入る洞窟に装備2つと強勇者PTとの戦闘あり。天空城は入れないので無視すること。表クリア後は、インフェディアで少し強化、カフルペの国(アイテムやお金系プラスのスキル装備が豊富)とアカフォスト地下、訓練所オリジナル敵(弱)、轟炎竜ギドム、最果ての塔、強勇者PT、訓練所オリジナル敵(強)、穴の下のボス、魔王城(黄金の鍵を入手後?未確認)の順番か?。アカフォスト地下の雑魚は捕獲出来るので出来るだけ早めに捕まえて訓練所で戦いたいところ。強い武器は割合上昇で育てて強くなる(はず)。先駆け(即)、自動攻撃(自)、SP再生(再)は放置育成にも使えて普通に強い。妖精の靴、伝令使の魔導杖、絶、クロックアッパー、シンプルストーン、ハピネスソーサラー、マルチプルスカーフ辺りが該当する。ガーディアンの大防御と盾:ブラックホールに付与されている身代わりも有効。クリア後のステータス強化用の装飾も強い。武器の熟練度が10万を超えた状態でギルドで初期化するとどの職でもその装備が出来る装備がもらえる。訓練所有次なる敵の最弱はマストダイダイナストだと思う。暗闇にすれば無傷での勝利も可能。) |