515 件の感想が書かれています。 [461-470] を表示
                
                  | 題名:ライヒスリッター 帝国騎士団 (_) | ENIX | ゲームデザイン:スギヤマ トモノリ シナリオ:ミツモト コウジ | 
               
                  | D | 一般 | システム/古い | 
              
                | シミュレーションRPG。王位継承のまさにその時、魔王復活が告げられた。魔王を倒すため戦乱の世の中で力をつけるため、国取り合戦や仲間集めなどをするというゲーム。国取りは簡単でマップを移動して行うイベントも簡単な物が多い。内政コマンドはなく、いずれかの国に属している場所のみ歩ける。1ターンに1つの国しか攻められないので、序盤は決められた通りにやるしかない。しかし、イベントの発生は意外に難しい物もあるかもしれない。自由度が高く、イベントに絡んでこなかった情報がいくつかあった。(同盟関係になるだろう国、要するに闘わない国での情報、全般)光栄のリコエーションゲームを思い出すつくりだ。あのエニックスのゲームだけのことはあり製作年度からすると良く作りこまれた良作だ。しかし、今現在プレーする事を考えると暇でない限りお勧めできない。この系統のゲームは94年頃に多く作られているので、もしゲームシステムに興味がある場合、そちらのゲームをプレーすることをお勧めする。 
 | 
                
                  | 題名:らくえん ~あいかわらずなぼく。の場合~ (_) | TerraLunar | 原画:やまとなをゆき、Karen シナリオ:連悠太、foca | 
               
                  | W | オタク | シナリオ/中だるみ | 
              
                | オタク的オタク賛歌。オタク的な趣味をやめ、受験に挑むが失敗した主人公。東京で浪人として一人暮らしを始める。しかし、最後に出した同人誌をきっかけにエロゲー製作の原画のお仕事が。性格が正反対の2人のブラコン義妹(製作進行、声優)やちびっ子グラフィッカー、憧れの原画家、最初で最後の元恋人(シナリオ)をヒロインにあいかわらずなぼくの熱くていい加減な生活が始まった。ということで、エロゲー製作を始めとしたオタク裏話に恋愛要素を付けたのが本作。2ch語、アニメ、ゲームのネタは一般教養として知っているという前提で作られている。さりげなく、説明したりは一切しない。受けを狙ってというより、日常会話に当たり前に使われるのでオタク人以外お断りな装いがある。ただ、オタクは最悪最低最凶のクサくてキモくて妄想癖があって格好悪い、だけど最高なんだと言いたいだけなので分からないなら分からないでいいのかもしれない。普通のAVGで、分岐はまぁ分かりやすく素直にプレーできる。基本的に下ネタ満載のコント的ドタバタコメディー。大げさな音楽やデフォルメキャラ、セリフの表示位置などが変わる各種演出が盛り上げる。締める部分では、声優が朗読調に語りを入れ、次の舞台が示される。かなり小刻みに舞台が切り替わることもあり、メリハリははっきりしている。エロゲーという創作物を作り上げていくという本筋のストーリーの脇を恋愛、進路、演出、音楽、声優、動画がしっかり固めている。初回プレー時間6時間、1キャラ2時間半、ショートストーリー(本作とは無関係)が1時間半で、総プレー時間にするとなんらかやで18時間は掛かる大作。CG枚数も差分なしで123枚。Hシーンも、10回程度ある(和姦のみ、おままごと的な物多し)。途中、中だるみはあるが、赤裸々なオタクの生き様を描いた傑作。(共通イベントが多く、2回目以降はスキップすることになるが、既読判定が効かない部分がありかなり面倒。後、回想モードがないのは珍しいかも。)(「某Aさんのエロゲークリエイター体験記」が始まったのはこの作品が発売される少し前なんですね。)(エロゲー製作物では、「ペンシラー☆カナ」もある。)(途中挿入される「らくえん」はなんで「ら」だけ発音されるのか謎。)(以下、ネタばれまず、おまけシナリオについて。ムーナスの作った作品も、ミニミが作った作品もジャンルは似通ってますよね。でも、おまけシナリオであるミニミの方が面白い。「PARTS」と同様の話題を扱っているわけですが、やるせない。でも、「おまけ」だけあってやるせないだけで、だからどうしたと言いたくなってしまった。紗絵シナリオは謎のメキシコ人の使い方など欠点が目立つ、それに受験、人生に重きが置かれている(なくてはならなかったのは分かりますが)。ただ、ムーナスの作っている最終兵器彼女ばりの作品の内容が一番分かるのはこのシナリオ。杏シナリオも、事実上バッドエンドの役目を果たし、個別イベントに特に目立つものがないため飛ばします(一番あいかわらずなぼく、という題名が合いそうな必然エンド)。みかシナリオは、ムーナスとは別に関係を持つという唯一のシナリオ。なぜ主人公にみかが興味を持ったのか(それを言ったらお終いです)、みかがなぜ高級マンションに住むのか(田中の自己満足か?)、という些細な疑問や、可憐が書く「らくえん」というシナリオに込められたこの作品の意味が見える重要シナリオ。ただ、ムーナス関係がおざなりなのでいまいち。亜季シナリオは、主人公と肩を並べることを目指した妹の物語。その内容はありがちながら、主人公の下を巣立っていく姿はなぜか印象的。エロゲー世代が数年すると実感するだろうせつなさがある。可憐シナリオはムーナスのそしてエロゲー製作のシナリオ。他のシナリオもそうで、例えば亜季シナリオなら声優の厳しさが語られるが、エロゲー製作全般についての薀蓄が目立つ。ユーザーの反応や流通などその話題は広範にわたる。悩みと問題、努力の対象が一致していて(なぜエロゲー製作に情熱を注ぐのかはいまいち不明ですが)、登場頻度も多く本筋にあたるシナリオだろう。ただどのシナリオにしても個別で見ると大したことはない。細切れでイベントが発生するので整合性、統一感にも難がある。ムーナスの作り上げた作品もはっきり言って微妙。というように色々微妙なのに面白い。資料としても最高。これ本当。) 
 | 
                
                  | 題名:ラジカルシークエンド GAOGAO!1st (_) | フォア・ナイン | シナリオ:三峰奈緒 | 
               
                  | D | 猫娘 | 続きが気になるほのぼの?/CGが汚い | 
              
                | 有名作品の第一弾。全三作(後に一作追加で全四作)。普通の大学生である主人公はコンビニの帰りに猫を拾う。姿形は人間で耳としっぽのある猫だ。記憶を失ってはいるがどうやらどこかで飼われていたらしい。ということで飼い主探しを始めるのだがおかしな連中がちょっかいを出してくる。というストーリーだが行き着く先が大体見当がつくのが悲しい。CGはきれいとは言えないし全てのコマンドを実行しないと次に進めないので面倒だ。しかも、ストーリーはそれほど良くないのだが・・・なんとなくやってもらいたい。ほのぼのしているせいかそれともシリーズだからかとにかくシナリオさんがちょっと良い感じなのでシリーズ通してやってみてもいいかも。この作品が序章、二作目と三作目は人間と変異体の立場の逆転、そして四作目で総集編となっている。一作目は四の他の作品とのつながりは皆無だが他の作品特に三、四の舞台は1年後で主人公も同じ。(下のCGを取り込む時に何故かメッセージだけ消えてしまいました。)(「シルバージーン ミューティアクロニクル1」としてキャンドルからリメイクされています。) 
 | 
                
                  | 題名:LAST CHILD -14th NERVOUS BREAKDOWN- (_) | PIL | 原画:葉沼一郎 シナリオ:ロリータ1号 | 
               
                  | W_?? | ロリ | 特殊/面倒? | 
              
                | ロリでSMごっこ。失業中の主人公が道を歩いていると、少女からクラブの会員カードをもらう。行ってみるとそこは素人のSMクラブだった・・・。ということでイチからSMを明るく楽しくやろうってゲーム。特徴はロリだって事と主人公がM男になれること。ムチを持ったCGにゲーム中の罵倒がランダムに流れるというナイスなコーナー「ユリカの罵倒室」というものまである。Hの方はMが2人で各10種類、Sが2人で各9種類、Sの一人以外は初心者。基本的にボイス主体で、各シチュエーションごとにCGは1枚だけで、恥ずかしいセリフが言えるまで文章だけ変化する。ある程度進むとイベント(SとMが逆転するものを含む)が各2回発生して、全て終わるとエンディング。何日かかろうと関係なし。体力を気にしながら、毎日ずーーっとクラブに通うだけの単純な作りです。このゲームとってもお気に入り。何が良いって、セリフや設定、音楽、など色々あるが要はセンス。睡眠時に「らんららららららんららんらら~」とか軽快な効果音を流したり、あまりエロくない明るいCG、ボケボケの会話、半分本気のエンディング。合わない人にはとことん合いそうもないが、合ったらすごく合いそうな、そんなゲーム。(主人公の呼び名は、お兄ちゃん、御主人様、ポチ、先生)(廉価版が3800円で発売中) 
 | 
                
                  | 題名:LOVE PHANTOM  (_) | LOVE-GUN | 原画:河澄翔 シナリオ:GREAT・NAITO・平六 | 
               
                  | D | H | ただただ・・?/紙芝居 | 
              
                | 紙芝居。悪魔払い師の2つの事件のお話。まずは少女に淫魔が取り付き、彼女は主人公のライバルの所に依頼をしに行くが、そこでSM紛いの激しい攻めを受けてしまう。なんとか逃げ出し主人公の所に依頼に来るが、今度は淫魔が抜け出しその場にいた全員に取り付いてしまい、レズを中心にしたHシーンが始まる。という話で、次は、Hがしたくなる蟲入りのアメを飲まされた少女達の依頼のお話。レズと普通のが半々。どちらも選択肢があるにはあるが、ストーリーが変わるのではなくHシーンが見れるかどうかだけ。ストーリーとして何かが決着するような事はなくただ単に日常の1コマを取り出した感じ。プレー時間も30分程度と非常に短く、絵が気に入った人以外にはお勧めしようにも誉めるところがない。(DLsite.com」にて、同人ゲームとして、1260円で販売されている模様。) 
 | 
                
                  | 題名:LOVE PRODUCER  (_) | C's ware Blitz! | 原画:とよますたかひろ シナリオ:原昭太郎 | 
               
                  | W | 調教 | 声付き・・・/システム、シナリオ | 
              
                | 監督志望の専門学校生の主人公。AV制作会社の義姉に監督をやってみないかと言われます。最初のAVの主役として姉に偶然スカウトされた、主人公の中学時代の同級生であるさやかとの同棲生活を描いた作品。期間は2週間でさやかは何にも知らない状態から始まり、AVに出られるように特訓(?)するというもの。他のキャラはAV女優と同級生、そしてメイク係りの女性が出てきて何故か恋愛に発展します。出てくるヒロインは全員H大好きで主人公に無条件で好感を持っていて不自然なストーリーになっています。一回30分×5回(さやかだけ二パターン)で重要選択肢は3個所だけというボリュームに欠ける所があります。CGも80枚あるのですが少し違うだけのCGも多く、実質枚数は少な目。声優が女性キャラについている事以外に見るべきところはありません。さやかが馬鹿過ぎる事やシナリオが無さ過ぎる事、その他悪い所ばかり目に付いてしまったが、作品レベルは中の下といったところ。(その他の悪い所:絵のバランスの悪さ、使いまわし。スキップ機能無し、システムが貧弱。) 
 | 
                
                  | 題名:LOVE ESCALATOR (ラブ・エスカレーター) (_) | 海月製作所 | 原画:古美明 監督:滝美梨香シナリオ:MAB | 
               
                  | D | 恋愛 | シナリオ/半端な自由度 | 
              
                | 親友の片思いの相手と隠れて付き合い出すお話。元々惹かれあっていた二人が親友の告白によって再会し、付き合い出すが、主人公は親友にはその事を明かせぬまま時が過ぎていく。親友の企画した旅行などを通して色々な事件が起こるが・・・・。一週間ごとにデートの場所を選択し、それとは別に途中イベントが発生する。イベントは決まっていて選択肢はないが、愛情度によって多少違った展開になる。一応、ヒロイン以外に二人とデートをすることも出来るが、イベントの量もなにもかも桁が違う。その他に友人達のエピソードが大きなウェイトを占めている。普通の恋愛ゲームとは違い恋愛が成就してからのお話で山あり谷ありの展開とこの時期にありそうな悩みなどが主題のようだ。デート中に自宅などを選択するとHが出来る。なれてくると種類が増えイベントもおきることがある。大したことはないが全て動く。ゲームとしてはストーリーやキャラクターを見て楽しむようなゲームで自由度というものはないと思ったほうがいい。個性的な作品なのでプレーしてみてもいいが、主人公の非人間(言いすぎ?)ぶりとヒロインや親友の人格者(?)ぶりから主人公に悪意を持ってしまうかもしれない。したがって、プレーしていると気分が悪くなる可能性がある。(PC98用ゲームとしては最後の作品。アニメーションを多用しているせいか発売時期が遅れに遅れた。)(Winゲームとしてレビューしているのは「WinLove」というラブエスカレーター専用のエミュレーターがあるせい。通常販売版はCDなのでこれを使えば簡単にプレーできるからだ。)(下のCGの眼鏡の彼はオタクで相当かわいそうな役柄だが・・・・これ系の人は意外といそうだ。) 
 | 
                
                  | 題名:ランスⅥ ~ゼス崩壊~ (_) | ALICE SOFT | 原画:織音 シナリオ:とり ゲームデザイン:TADA | 
               
                  | W_?? | 超大作 | 大作/長すぎ | 
              
                | 長作。3Dモドキ、ダンジョンRPG。依頼の関係でやってきた魔法使いの国ゼス。そこでは魔法使いでない者は差別をされていた。魔法が使えないランスは奴隷収容所送りになるが、レジスタンスに助けられる。そこで出会ったかわいい女の子をものにするため、魔法使いに仕返しをするために国家転覆を企てる。マップ上には宝箱や冒険功績(溜まると玉やアイテム、お金がもらえる)、固定敵(倒すと赤い引換券)が散らばっている。マップ制覇率によってアイテムがもらえたり、女の子モンスター捕獲も出来て、横道の楽しみが豊富。豊富なのだが、全て完璧にこなそうとすると反対に足かせになってしまうので、注意が必要(要するに足かせになったわけです)。アリスソフトらしいSLGで、バランスは絶妙なのだが元があまりよくない。行動力やセーブ可能な場面が少ない、回復アイテムを戦闘中に使えないなどの制約が多くあり、否応なしに何度も同じマップをやらなくてはならない。プレー時間100時間以上(?)と非常に長いので中だるみする事請け合い。その一番の理由は一本道ストーリーで全く自由度がない事。イベントは一回で全て見ることが出来るようになっている、(まぁ反対に何度もプレーしなければならないのはもっとやだが)、ならば戦闘、育成はどうかというとただレベルを上げるだけ。パワーアップアイテムがほとんど入手できない、パーティーに加わっていれば戦闘に加わっていなくとも経験値がもらえるといった感じで育てるといった感覚は持ちづらい。女の子モンスターもレアは特にいないので簡単に集められる。有効な技の種類も少なく、変化に乏しい。とにかく、消化戦になってしまったのでほどほどしか楽しめなかった。ストーリーは前半は国際情勢のパロディーが多く散りばめられていて、ちょっとやり過ぎというか毒々しいという印象を受けた(キムチの名前の由来はきっとあれを意識してそうだし・・・・)。ヒロイン達とのストーリーは本筋の進展具合で小出しにされ、細切れだったのと特にこれといった出来事も無かったことで印象に残っていない。ハーレムが基本で実はシィルがヒロインだというのが何度も何度も強調される割に特別に何かイベントがあるわけでもない。他の古参キャラクターのイベント群も印象に薄く、これといったイベントはなかったし、シリーズをプレーしていないとよくわからないのではないだろうか。前作の「ランス5D」とゲームのテイスト、方向性が同じで、ストーリー的にも序章的だったと思う。ここで出てきたキャラクターは結構大きく扱われていた。とはいえ程度の違いで、大きなイベントが1つあればいい方。Hはヒロイン達を強引に犯したり、嫌がる行為をさせたり短めで種類は少ない。後は、女の子モンスターの調教説明で調教師がどんな性奴隷にしたてたか説明するという形式を採っていて種類は豊富だが完全に説明なのでちょっと違和感がある。量は豊富なのだろうが、プレー時間当たりにすると少ない。音楽、効果音はノーコメント。声、歌はない。システムは非常に良く出来ている。色々面倒だったが、不備は一切ない。CGはほぼ一定水準以上で、問題はない。1枚見て気に入れば残りも気に入るだろう。SLGとしてもAVGとしてもそこそこ楽しめる、ストーリー展開が気になって徹夜もしたりしたが、いつも肩透かしの印象が強かった。続編である事を意識しすぎたのか本作の続編を意識しすぎたのか中途半端。これでもう少し短かったら賞賛出来たのだろうが、あまりに長すぎた。暇な人や、1本のゲームを遊び倒す人には最適だろうがそれ以外の人はプレーするのに勇気がいりそう。(正直に言えば、中盤で飽きた。グナガン倒せるようになってからがまた長かった。1枚CG取り逃した。見てない立ち絵が2枚あった。) 
 | 
                
                  | 題名:ランス10  (_) | ALICE SOFT |  | 
               
                  | W | RPG | ゲーム性/中だるみ | 
              
                | カード収集スゴロクRPG。実績の全解放となると100時間くらいかかるのではないかという超長編。周回が前提で実績を集めて部隊強化が出来るポイントを集める。カードやその他は引き継がれない。スゴロク画面では分岐が存在してそこでストリーが分岐する。戦闘はカードを配置してそれぞれ持っているスキルを使用する形で行われる。行動阻止など特殊効果があり、連続して使用しようとするとAPコストが1上がる。どのカードを出すか、APをいつ消費して攻撃するか敵に即した戦略性が必要になる。シリーズ10作目で、外伝を含むともっと数は増える。その積み重ねからキャラクター数が多くストーリーも多岐に渡す。『鬼畜王ランス』とはまた違ったストーリーが展開されるが、比較するとそれはそれで楽しみの幅が広がる。シリーズ完結作に相応しいストーリー展開が楽しめる。絵もきれいで非常に出来の良い大作。ただ、発売時期から考えると声がないのは残念なところだが、シリーズで声はついていないので思い出補正を考えると無難な対応かもしれない。あと弱点としては、中だるみが発生すること。とにかく長すぎるわりに、ゲーム性としてはスゴロク・カードの枠でのみ進むので飽きてくるためと思われる。(アニメ化はしているがファンでもあまり見ていないだろうから、声があったら違和感を感じる人が多いだろう)(プレーから少し時間をおいてのレビュー) 
 | 
                
                  | 題名:Rance5D ひとりぼっちの女の子 (_) | ALICE SOFT | 原画:織音 シナリオ:TADA | 
               
                  | W | ボードゲーム | 小粒に楽しめる/運任せ | 
              
                | ルーレットAVG、RPGもどき。一回5時間以上。運任せでルーレットを回し、マスの種類によって、戦闘や宝箱などの小イベントが起き、イベントマスに何度か止まることによって物語が進んでいくボードゲーム的なゲーム。戦闘はサイコロによる全自動。武器や目の出る確率を変えるアイテム、攻撃力を少し上げてくれるアイテムなどで調整する。各種アイテムや小イベント、女の子モンスター(Hなし)、制限時間、得点など多彩でかつ遊びの要素も多分に含まれていて良い。絶妙なバランスを持っていると言えるが、欲を言えばもう少しだけ思い通りに出来ると繰り返しプレー出来たのではないだろうか。絵はランスとしては少し違和感のある、ぼやけた感じの物だが悪くはないだろう。イベント発生時とゲーム終了時以外ではセーブ出来ない。ゲームの性格上仕方がないだろうが、少し面倒だ。その他のシステムは、アリスソフトの標準的システムで不満点はない。メッセージスキップも早く、全てスキップすれば2時間程度で最後まで終わらせる事も出来るだろう。遊び要素として、三度連続して同種のマスに止まると特別なアイテムがもらえたり色々な事が起きる。他にも、ギャルズタワーや調べるキャラによって反応が違ったり、アイテムの入手や使用先、育て方の違いで出てくる技の違い、女の子モンスターを捕まえたりなどなど本当に色々ある。一本道で、CGは一回で全て見れるようになっていて、もしも楽しめなくとも繰り返しプレーを強いない。非常に親切丁寧で、ストーリーも無難にランス、価格も激安、Hが少ないような気もするが、まぁ欠点らしい欠点のない秀作。(音楽が場面とあっていたりあっていなかったりで、とにかく変な物が多くて面白かった。)(で要するに、あそこはなんだったのか(元魔人の住処だけど・・・)、なぜあそこにいたのかがわからない。それほど気にならないが設定をもう少し知りたかった。)(復讐ちゃんは良かったが、いつも思うがアリスソフトの女の子モンスターの裏設定はどうなっているのだろうか?) 
 | 
前の 10 件
                 次の 10 件